出産という大業の後、ふと落ち着いた頃に気になるのが産後抜け毛(産後薄毛)です。
今回はその産後抜け毛(産後薄毛)についての記事です。
内容は体験者へのインタビューと、原因と対策のまとめになります。
産後抜け毛でモヤっとしている方に読んでいただき、
不安をスッキリ晴らしていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただければ分かるのですが、
結論としては、
出産が原因の抜け毛(薄毛)は、
基本的に治ると言われています。
ですので、基本的には安心してもらいたいです。
えっこんなに??
と思うほど抜けるケースもあるので、驚く方が多いですが、
半年から1年で産後抜け毛はおさまり、元に戻る方向に毛量が調整されます。
この時に、大切なのは産後抜け毛の時に、
ストレスを軽減させて体の回復を邪魔しないことです。
育児に家事と色々と大変な時期ではあるのですが、
自分の心と身体をいたわることを意識していただきたいです。
実は、産後の育児ストレスも産後抜け毛の原因になり得ます。
ですので、なるべくストレスを溜め込まず、
気持ちを解放して平穏に楽しく過ごす環境づくりに注力いただきたいです。
出産はものすごく大変ですが素晴らしいことだと思います。
一人の人間をこの世に生み出す奇跡的な偉業を成し遂げたわけです。
ですから、人生の勲章と思って、思い切りゆっくり休んでいただきたいです。
出産後の大切な時期を過ごしていて、
産後抜け毛に悩んでいるママさんに届きますように。
それでは、
産後抜け毛の原因、解決策、体験者へのインタビューをお届けいたします。
ごゆっくりお読みいただければと思います。
==目次==
産後抜け毛の体験談インタビュー
1.産後抜け毛はどのくらい抜けるの?
2.産後抜け毛の時どんな精神状態になるの?
3.具体的にどんな対策を行ったの?
4.振り返って思う、産後抜け毛の悩みってどんな感じ?
5.最後に産後抜け毛に悩むママさんへ伝えたいことはある?
産後抜け毛の症状、原因、対策
1.産後抜け毛(産後薄毛)の症状
2.産後抜け毛(産後薄毛)の原因
3.産後抜け毛(産後薄毛)の対策
3-1.産後ストレスのケア
3-2.健康的な食事
3-3.適度な頭皮マッサージ
3-4.基本的なヘアケア(間違った洗髪方法を避ける)
産後抜け毛の体験談インタビュー
今回は二人目の赤ちゃんを出産して、
産後抜け毛を二回体験した僕の奥さんにインタビューをしました。
二回産後抜け毛になって二回回復しているだけあり、
随分と落ち着いた様子で産後抜け毛についてお話をしてくれました。
僕の奥さんは、事前に細かくリサーチするタイプなので、
産後抜け毛について産婦人科の先生や助産師さんに聞いていました。
それも産後抜け毛にあまり悩まなかった要因だそうです。
ちなみに、奥さんが言うには、
産後3ヶ月で産後抜け毛の自覚があったとのことです。
きっかけは、産後1ヶ月半で行った美容室で、
「産後抜け毛はこれからね。」と言われたことのようです。
それでは、インタビューを始めていきます。
僕の奥さん、どうぞよろしくです!
1.産後抜け毛はどのくらい抜けるの?
髪の毛を洗うたびに抜けるので不安になる・・・
髪の毛を洗うと手にパサっとついているレベルかな。
毎日、排水溝が詰まるくらいは抜けるね。
シャンプーの後、排水溝にめっちゃつまる・・・
何回洗っても抜け毛が手につくレベルで、
毎日、排水溝が詰まるから掃除がちょっと面倒だね。
髪の毛の量も3分の1くらいになったんじゃないか?と思うよ。
枕元にもいつも抜け毛があったし。
「薄くなったね」って言われたら、気にしちゃうかもしれないし。
2.産後抜け毛の時どんな精神状態になるの?
あっ、これが産後抜け毛か・・・
「あっ、これが産後抜け毛か」って感じだったよ。
産後で忙しくて気にする余裕がないのも功を奏したね(笑)
話を聞いていると終始、気にならなかった感があって意外だな。
助産師さんにも色々質問したら、
「生えてくるから大丈夫よ」って、
明快な回答が返ってきたから。
それで、安心してたのかも。
一人目で産後抜け毛を経験していたのも大きかったと思う。
セミナーか、コンサル受けてるのかってくらい質問してたよね(笑)
ちなみに、授乳中は抜け毛が続いたかな。
私の場合は1年くらいで抜け毛が止まった気がする。
産後抜け毛の時期に友人の結婚式に呼ばれると・・・
自分の体験談以外に 友だち とか 知り合い の産後抜け毛の話しも聞きたいのだけど、何かあるかな?
ちょっと前に、友達の結婚式にいったら
5歳くらい年上の先輩が来ていて、
出産後だったみたいで、
産後で結構、髪の毛が薄くなっていたんだよね。
産後のお母さんが髪の毛があまり綺麗じゃなくて、
そうなんだなって、ちょっと驚いたの覚えてる。
色々あってそれどころじゃないから、
先輩の気持ちすごくよく分かる。
すごく悩んでいる人はパッとは思い浮かばないかな。
例えば、全体的に薄くなるんじゃなくて、
前髪を中心に抜ける人もいるみたいで、
そう言う人は産後抜け毛が比較的目立つから、
悩みやすいかもしれない。
子育てを頑張っていてそれどころじゃない。って感じだった。
私も経験してるし、お母さんって子どもを産むと、
自分の外見どころじゃない時期ってあると思うな。
3.具体的にどんな対策を行ったの?
産後抜け毛に施した具体的な対策は・・・
思い切って短く切ったよ。
その掃除が大変なんだよね。
やる事多いのに、掃除が大変。。って。
あれも抜け毛の原因になるんだって。
この時期はどうやっても抜けると思っていたし、
私、完全母乳だから、そこら辺は覚悟というか。
掃除が面倒なのを受け入れると言うか。
期間限定の薄毛だから元に戻るので気にしない。って思ってた。
この本に書いてあったのだけど、
フランスのママさんは母乳をやめてミルクにすることで、
肌とか髪の毛とか美容が元に戻すのを早める人がいるみたい。
女優さんとかもそういう対策している人多そうだよね。
!!!フランスママさんの情報ソースはこちらです!!!
4.振り返って思う、産後抜け毛の悩みってどんな感じ?
女性としての価値が下がっていないか不安だった・・・
振り返ると、女性としての価値みたいなのが下がるのではないか。ってちょっと不安だったかも。
旦那も話しを聞いてくれない。と感じがしてしまうし、、
相談しても「大丈夫だよ」と言われてしまう。
そんなにひどかったかね!?
産後のサポート頑張ったつもりだったんだけどなぁ(涙)
すごい大変で、そう思っちゃうものなのよ。
大丈夫なんだろうけど、女性として外見を磨けない辛さはどうしてもあったかも。
旦那さんが産後の私の外見でも、私のこと魅力的に思ってくれてるかな。とか心配もないとは言い切れないかな。
やっぱり、産後は抜け毛以上に育児の悩みが多いんだよね。
育児がちょっと楽になった時に産後抜け毛が気になったかも。
5.最後に産後抜け毛に悩むママさんへ伝えたいことはある?
とにかくゆっくり休んでもらいたい・・・
とにかく産後はゆっくり休むのがいいと思う。
そのために、産前にゆっくりできる環境を整えても良いと思うかな。
産前の私に言葉をかけるとしたら、
うーん、旦那さんとデートしておくと良いと思います。
って事だと思う。
なんというか。
産後抜け毛は一時的な病気や怪我のようなもの。
って考えていいと思うんだよね。
ここら辺は経験しないと分からない感覚かもね。
出産は人生の勲章くらいに思って・・・
産後抜け毛の受け入れ方も変わるかもしれないと思った。
旦那さんって、出産する奥さんに対して、
みんなそういう尊敬の気持ちあると思う。
世の中のママさんたちが知っていると、いいなぁって思うなぁ。
今日はありがとうね。
少しでもお役に立っていたら嬉しいな。
.
インタビュー後の感想・・・
僕の奥さんは事前にこれでもかってくらいリサーチする人なので、
産後抜け毛について想定をしていて驚かなかったのかもしれません。
僕も横で聞いていましたが、
助産師さんが「治るから大丈夫よ。」と言ってくれたことで、
大枠は安心していたように思います。
助産師さんたちは詳しい栄養素などの話しはしないのですが、、
数百人と見て来た経験から話してくれていたので、
難しい情報提供よりも参考になった様な気がします。
産後抜け毛の症状、原因、対策
1.産後抜け毛(産後薄毛)の症状
いわゆる産後抜け毛とは、
出産後、女性ホルモンが急激に低下することで、
抜け毛が多くなる症状のことを言います。
これは病気ではなく、
一時的な生理現象で産後3-6ヶ月で元に戻るとされています。
毛髪が1日に50-100本抜けるのは正常の範囲とされていて(*1)、
脱毛が多い時期だと、
1日に100-150本抜けることもあるようです(*3)。
ですから、普段よりも抜け毛が多いな、
と感じる程度であれば問題はないと考えても良いと思います。
しかし、
円形脱毛症をともなう症状が見られる場合は注意が必要です。
円形脱毛症は精神的なストレスが原因という印象がありますが、
実は自己免疫の異常反応が原因だと言われています(*1)。
円形脱毛症は症状として、
髪の毛が円形に突然抜けてしまいます。
かゆみや痛みなどはありません。
1箇所だけ集中的に髪が抜けたり、
部分だけ薄毛になっているなと感じる場合には、
産婦人科の先生や皮膚科の先生に相談した方がよいでしょう。
2.産後抜け毛(産後薄毛)の原因
産後抜け毛の原因は、
出産後に激減する女性ホルモンの影響です。
出産前の女性の体は、
赤ちゃんを産むために妊娠前の体の状態と比べて、
さまざまな変化が起きています。
女性ホルモンの分泌量の激増もその一環で、
女性ホルモンのピーク時の分泌量は、
妊娠前の10倍から100倍にもなるといわれています(*2)。
女性ホルモンの一つの、
エストロゲン(卵胞ホルモン)は女性らしさを保つために
重要な働きをするホルモンです。
このエストロゲンは、
艶やかではりのある健康的な女性の髪を保つ働きにも関係しています。
妊娠中に髪の質感が良くなったと感じる人もいるかもしれませんが、
それは女性ホルモンの分泌量が増加している影響しているのです。
しかし、出産とともに女性ホルモンは、
分泌量がゼロに近い状態まで激減します(*4)。
そして、女性ホルモンの激減が引き起こす症状の一つが産後抜け毛なのです。
3.産後抜け毛(薄毛)の対策
産後に女性ホルモンが減少することが、
産後抜け毛の原因ということがはっきりしました。
では、どんな対策をすれば良いのでしょうか。
色々な説があるのですが、
一番大切にしていただきたいのはストレスを溜め込まないことです。
言い換えると「気にしない」ということです。
産後の抜け毛は、
出産後の体内変化の一つとして受け入れて気にしない。
というのが、最も有効な対策だと思います。
一般的には産後の抜け毛のピークは、
産後3から6ヵ月ごろといわれています(*3*4*5)。
個人差はありますが、
産後1年くらいで女性ホルモンが元の状態に戻り、
それに合わせて髪も妊娠前の状態に戻ると言われています。
ですから、産後抜け毛を気にしない考え方の一つとして、
「いずれ元の髪の状態に戻るんだ」ということを知っておくのが大切です。
とは言え、
「抜け毛は気になるので何かできる対策はないの?」
という方もいると思います。
出産前の健康的な髪を取り戻すために、
できることは色々とあります。
この後は、産後抜け毛を改善するための対策をまとめていきます。
3-1.産後ストレスのケア
産後は初めての育児が始まり、産前とは全く違う生活が始まります。
さらに、出産という大業の後ですので体も変化しています。
1ヵ月〜3ヵ月は身体的・精神的にストレスが高めの日々が予想されます。
僕の奥さんのインタビューにもありましたが、
産後は見た目の美容面の変化によるストレスが大きいようです。
産後抜け毛もその一つと言われています。
自分の体のことは、家族や身近な人でも相談できないことがあり、
特に、抜け毛も他の相談事に比べ優先度が落ちれば、
相談する間も無く忙しい日々が過ぎて行ってしまいます。
その原因を知らなければ、
育児の疲れからくる精神的ストレスと合わさり、
よりストレスが強くなってしまいかねません。
ストレスは髪にとって悪影響です。
ストレス過多の環境になると、頭皮の血行が悪くなり、
髪が抜けやすくなる原因になるのです。
ですから改めて言わせていただきます。
まずは、抜け毛は産後の体の起こる一般的な変化であることを知りましょう。
そして、体に負担がかからないようにストレスを解放していきましょう。
例えば、
- 家族にお願いをして、一人の時間を確保して睡眠をとる。
- 天気の良い日に赤ちゃんと一緒に軽くお散歩にいく。
- 少しの空いた時間で好きな小説を読んだり、映画を見る。
など、できる範囲でよいのでストレスを緩和していけば、
心身の状態だけでなく、産後抜け毛の改善にもつながります。
ストレスケアの一つに授乳時の
おっぱいの詰まりなどもあると思います。
甘い食べ物の連投などは注意が必要ですが、
ついつい、ということもあるかと思います。
牛蒡子(ごぼうし)が効果的で、
母乳に良いハーブティなどもおすすめです。
3-2.健康的な食事
出産後の体は、赤ちゃんを産むという大業を終えて、
体を回復させるために栄養素が産前よりも多く必要です(*6)。
厚生労働省が発行している「妊産婦のための食生活指針」によると、
妊娠後期・授乳期の女性が摂取する1日あたりのカロリーは、
非妊娠時の必要カロリーより約500kcal多いとされています。
成人女性に必要な1日あたりのカロリーが約2000kcalなので、
出産前後の女性は約2500kcalを摂取する必要があることです
栄養バランスが整った食事を取ることが大切で、
5大栄養素といわれる炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを、
バランスよく摂取すると良いです。
女性ホルモンの減少による抜け毛改善策としても、
栄養バランスに気をつけた食事を摂ることは非常に大切です。
髪の育成に必要な栄養としては、
髪の主成分であるタンパク質、
髪の成長を促すビタミンB群、
髪の毛の細胞を作るのに必要な鉄分やミネラルです(*5)。
タンパク質は肉や魚、大豆製品などに含まれています。
ビタミンB群や鉄分、ミネラルは海藻類などに多く含まれています。
髪の育成に必要な栄養素を摂取することで、健康的な髪を育てる基礎ができるのです。
3-3.適度な頭皮マッサージ
出産後は運動どころでないので運動不足になります。
運動不足は代謝が落ち、血行不良や冷え性の原因にもなります。
血行不良になると、頭皮への血行も悪くなります。
血液は髪の毛に必要な栄養分を届けてくれる大切な要素です。
そこで、頭皮の血行を良くする方法として頭皮マッサージをおすすめします。
マッサージは爪を立てずに、指の腹を使って行うことがポイントです。
また、頭皮はデリケートですのでマッサージをする時は、
指に力を入れすぎず、優しくすることも大切です。
(*5)を参考に簡単な頭皮マッサージを紹介します。
- 指の腹を髪の生え際に当て、そこをスタートとして頭頂部に向けてゆっくり揉みほぐしながらマッサージします。
- 指先を立てる様にして、頭皮を軽くトントンたたきます。
- 頭頂部や側頭部の頭皮が硬くなってそうな部分に指の腹を押し当て、痛くない程度に指圧します。
産後の抜け毛が増える時期には、
頭皮マッサージは即効性はありませんが、
回復期に向けての準備としておすすめです。
3-4.基本的なヘアケア(間違った洗髪方法を避ける)
最後に、産後の基本的なヘアケアについて説明します。
口がすっぱくなってしまっていますが、
産後抜け毛は「いずれ戻るから気にしない」という気持ちが一番大切です。
それを踏まえた上で、
産後でも行う毎日のヘアケアを行うために、
やりがちな間違った洗髪の方法を整理してまとめました。
間違った洗髪をしていると、
頭皮や髪を必要以上に傷つけてしまい、
それが抜け毛の原因にもなることもあります。
どういったことが間違った洗髪なのかを、
正しい洗髪も合わせて説明していきます。
✖️ 間違った洗髪方法 その1:1日に何回も洗髪をする
産後は頭皮はとても乾燥しやすい状態です(*5)。
1日に何回も洗髪をすると頭皮の皮脂を取りすぎてしまって、
ただでさえ乾燥しやすい頭皮がさらに乾燥しやすくなってしまいます。
洗髪は1日1回で十分でしょう。
✖️ 間違った洗髪方法 その2:シャンプー剤を泡立てずに使う
頭皮の皮脂や毛髪についている汚れを
シャンプー剤が包みこみ洗い流します。
洗浄力の強いシャンプー剤を泡立てずに使うと、
頭皮に直接シャンプー剤が触れることで、
刺激が強すぎて頭皮や毛髪にダメージを与えてしまいます。
ですので、
シャンプー剤は泡立ててから使うようにしましょう。
✖️ 間違った洗髪方法 その3:シャンプー剤を大量に使う
シャンプー剤を大量に使って髪を洗うと、
必要以上の洗髪により頭皮が乾燥する原因になります。
シャンプー剤は少量を手に取り、
泡立ててから使うようにしましょう。
シャンプー前にお湯で予洗いするのも効果的です。
予洗いだけでも髪の汚れの7、8割は落とせます。
もし抜け毛や髪が乾燥してパサつく場合には、
シャンプー剤の原液を水で薄めて使うのも良いです。
産後の1、2週間は、
シャンプー剤を使わずにお湯だけで洗髪してもよいとされています(*5)。
✖️ 間違った洗髪方法 その4:爪を立てて洗髪する
頭皮を洗うときに、
ついつい爪を立ててガシガシ洗うことがあります。
頭皮はデリケートな部分なので、
誤って頭皮を爪で傷つけてしまうことに。
さらに傷口にシャンプー剤を染み込んで、
炎症の原因になることもあります。
頭皮を洗うときは、
指の腹でマッサージするイメージで洗うようにしましょう。
✖️ 間違った洗髪方法 その5:毛髪同士をこするように洗う
毛髪同士をこするようにもみ洗いすると、
毛髪間で摩擦が起こり毛髪自体を余分に傷つけます。
そして、毛髪が切れやすくなったり、
枝毛が増え、髪がパサつく原因になります。
産後の抜け毛が増える時期の体には、
毛髪を修復する余裕はありません。
なるべく、髪をやさしく洗うように心がけましょう。
✖️ 間違った洗髪方法 その6:自然乾燥させる
洗髪後の髪をドライヤーで乾かすと髪が傷むので、
自然乾燥している方もいるのではないでしょうか。
自然乾燥するということは、
髪や頭皮を長時間濡れたままでいるということ。
そうすると、頭皮が冷え血行を妨げ、
髪に十分な栄養が届かずに抜け毛の原因となります。
洗髪後はタオルドライをきちんとして、
ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
◯ 産後抜け毛の対策として正しい洗髪のまとめ。
正しい洗髪方法だけを以下にまとめましたので、復習に使ってください。
※メモはこちらをとっていただければと思います。
- 洗髪は1日1回
- シャンプー剤は泡立てて使う
- シャンプー剤は少量
- 洗髪するときは指で洗う
- 毛髪はこすり洗いしない
- 洗髪後はタオルドライをきちんとする
- ドライヤーでしっかり乾かす
◯ 洗髪以外の産後抜け毛に対するヘアケア。
また、ヘアケアの方法としては洗髪以外にも、
ヘアケア商品を使うという選択肢もあると思います。
ヘアケア商品には、
シャンプー、トリートメントやオイル、パウダーやローション、スプレーなど
とても多くの商品があります。
スキンケアに使うクレンジング剤や乳液、
化粧水が個人的に合う合わないがあるように、
ご自分の体質にも同様に合う合わないがあります。
特に産後の頭皮は刺激に弱いため、
なるべく刺激がなく肌に優しいマイルドなヘアケア商品を選ぶようにしましょう。
例えば、産後抜け毛に特化した無添加の育毛剤などもあります。
育毛剤などを使い効果がではじめることで、
精神的にも安心することができますので、
興味がある方は探してみてください。
まとめと結論
何度も書かせていただきましたが、
- いずれ元に戻ると知ることで安心する。
- なるべく気にしない様にする。
- 産後のストレスを緩和させる工夫をする。
- シャンプーなど過度なケアは避ける。
このポイントを掴んでいただけると嬉しいです!
出産は人生でも数少ない素晴らしいイベントだと思います。
その分、体にかかる負担も大きく計り知れません。
ですから、
この時とばかりに、しっかりと人生のお休みを取るつもりで、
体と心を休めていただけると嬉しいです。
一人でも多くの産後抜け毛に気を揉んでいるママさんの元にこの記事が届き、
たくさんの産後のママさんの気持ちが楽になることを願っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございます!
●参考書籍
*1 六訂版 家庭医学大全 (株)法研
*2 35歳からのはじめての妊娠・出産・育児 笠井靖代 家の光協会
第6章 産後は家事も仕事もゆっくりと
*3 専門家が答える妊娠・出産・子育て事例集 母子衛生研究会 母子保健事業団
Part2 出産から産後まで
*4 産後ママの心と体をケアする本 池上育子/宗田聡/原田優子/吉岡マコ (株)日東書院本社
Chapter1 出産によって変化する体のしくみを知っておこう
Chapter4 産後に起こりやすいトラブル&悩み対応法 28 抜け毛
*5 産後ママの体と心トラブル解消BOOK 対馬ルリ子監修 NHK出版
第2章 産後のトラブル・悩み別対処法 産後の抜け毛
*6 基本の産後ケア6ヶ月 主婦の友社 主婦の友ブックス
*7 「妊産婦のための食生活指針」パンフレット 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3.html